
今お使いのトイレは1回の洗浄で20Lも使っているかも?!
1990年代以前のトイレを使用している場合、
1回水を流すごとに約10~20リットルもの水を使っています。
水の勢いで便器をきれいにしていたため、1度に使用する水量がとても多い便器が多いです。
詳しい水量については、便器に書いてある品番で調べることができます。
「品番 水量」で調べるか、業者用の検索サイトを利用してみて下さい。
もちろんお問い合わせからこちらで調査することも可能です。
最新の節水トイレは3.8~4.0Lで洗浄できる!
古いトイレの場合は水を上から下に流していたので、汚れを落とすために水量を多くする必要がありました。
汚れが縦縞につくのもこの水の流れが原因です。
一方最新トイレの場合は水を渦巻状に流します。
渦巻状に洗浄することで、少ない水量でも満遍なくトイレの汚れを落とすことができるのです。
また、便器素材自体も汚れにくい性質の素材を使用し、さらに少ない水量で洗浄することが可能になりました。
先程1990年代のトイレ10~20Lに比べ、
最新のトイレは1回あたり3.8~4.0Lで洗浄することができます。


<3.8~4.0Lで洗浄できるトイレ>
もし20Lのトイレを今使用しているとして、最新のトイレに切り替えるだけで、1回あたり17L以上もの節水が可能です。
もちろん節水量は今使用しているトイレの洗浄水量によって変わります。
例えば私の家では、元々のトイレはそんなに古いトイレではなかったのですが、年間で約2万円も水道料金が安くなりました。
また、漏水とトイレの取替工事を行ったお宅では、「月に1万円も水道料金が下がりました!」と嬉しい声をいただきました。
お客様の現在使用しているトイレの型や、取り替える節水といれの型によって節水量は変わりますので、
気になった方は、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
特にここ10年以上トイレを変えてないな…というお客様は節水のチャンスです♪